コンテンツレビュー

マレーシア現地採用コンテンツレビュー。仕事の概要と動画の判定の仕方の具体例

私はマレーシアの現地採用でコンテンツレビューの仕事をしていました。 今回はコンテンツレビューの仕事内容を少し掘り下げてご紹介します。 お話しするのは私が所属していたSNSの当時の規定に従った情報です。 規定はよく変更がありますので、参考程度にご覧ください。 ※今回は性的な動画の判定の仕方についても述べていますので、苦手な方はご注意ください。   コンテンツレビューとは SNSには見て不快になるよ...
マレーシア生活ブログ

Tax clearanceとは?マレーシアの退職手続き方法。会社の辞め方

Resignation Letter(退職届)を提出 日本の職場同様、いつまでに会社に退職したい旨を伝えてResignation Letter(退職届)を提出しなければいけないのか会社ごとにルールがあるので、その期限を守って提出します。 何か月前が期限なのかは会社によって異なり、入社時にもらう契約書に書かれています。 マレーシアで働いた1社目の会社は2カ月前、2社目に働いた会社は1カ月前が期限...
コンドミニアム

マレーシアの1ヶ月の生活費とコールセンター時代のコンドミニアム(2LDK、各部屋トイレ・シャワー付)

マレーシア生活でかかっていた1か月の生活費用とコンドミニアムをシェアで住んだ場合の費用を公開します(^^♪ コールセンター勤務時代(2016年12月~2017年12月)の費用で、当時は同僚とコンドミニアムシェアをしていました。 ※1リンギット26円として計算しています。 家賃 1150リンギット(28,750円) ※2300リンギットの部屋を同僚と2人でシェア。 間取りとしてはリビング、キッチン...
コンドミニアム

マレーシアのコンドミニアムの入居時にかかった初期費用を公開!(1LDK)

以前に私がマレーシアに初めて来たとき(2016年末~2017年末)に住んだコンドミニアムをご紹介しましたが、今回は私が今年2019年に住んでいたマレーシアの部屋を公開します(・∀・)   ※値段はすべて1リンギット=26円として計算しています。   家賃   家賃は月1650リンギット(約42,900円)です。 この値段は家具家電付きのコンドミニアムの家賃です。日本のように共益費はありませ...
コールセンター

マレーシアのコールセンターで働く②。給料、手取り、所得税、保険、年金は??

私は2016年12月から2017年12月まで1年間マレーシアのコールセンターで働きました。   給料 額面 マレーシアの日本人担当コールセンターで働く場合、お給料は5500リンギットから8000リンギットくらいが相場です。 日本円に換算するとだいたい15万円から20万円くらいです。   クアラルンプールの家賃の高いエリアを除けば、月4万円~5万円くらい出せばプールとジム付きのコンドミニアムに住む...
コールセンター

マレーシアのコールセンターで働く①残業はある?一日の流れ

勤務時間は7時~16時 2016年12月~2017年12月までの1年間マレーシアのコールセンターで現地採用として勤務しました お客様は日本人のため仕事で使う言語は日本語で、英語力は特に重要ではありませんでした。 また私が勤めていたコールセンターは日本時間8時から17時までのコールセンターで、マレーシアと日本の時差は1時間だったので勤務時間は7時から16時でした。   6:30 起床 朝食は会社...
マレーシア生活ブログ

マレーシア渡航前準備と流れ

マレーシアで働く前に何を準備したか、どのようなスケジュールの流れだったのかをザッと書いておきます。 私の場合すべてがギリギリで、面接から渡航までとても短くトータルで1か月弱でした。   2016年11月末内定 海外で働きたいなと思い、ネットで応募していると書類選考が通ったようでスカイプ面接を2回受けた後内定が決まりました。応募から内定までは2週間ほどだったと思います。   2016年12月2日...
ベトナム

おすすめBen Nghe Street Food Marketでベトナム料理(ホーチミン)

かれこれベトナム(ホーチミン)は複数回訪れているのですが、典型的なベトナム料理が食べたい、観光地のついでに行ける場所がいい、でも人混みに疲れた、屋台料理を食べてみたいけど勇気がでない、ベンタイン市場はもう行ったというときにおすすめなのが、Ben Nghe Street Food Marketです。 一番大きいのはBen Thanh Market(ベンタイン市場) ホーチミンの有名な観光地の一つに...
ベトナム

空港からホーチミン市内へはGrab Taxiが便利

2023年のゴールデンウィークにシドニーに行ったのですが、その際にベトナム、ホーチミンで乗り継ぎをしました。 行きも帰りも乗り継ぎに8時間ほど時間があったので、ホーチミンをチラッと観光してきました。 Grab Taxiはタクシー配車アプリ 過去にホーチミンへは行ったことがあるのですが、今回も移動手段として主にGrab Taxiを利用しました。 Grab Taxiは東南アジアでよく使われているUb...
オーストラリア

オーストラリアのお土産

日本やアジアの国々だとお土産屋さんを見つけやすく、Theお土産的なものを買いやすいのですが、シドニーの街中でTheお土産屋さんという感じのお店は見かけず、観光地へ行ったときにお土産屋さんがあるので観光地で買うか、空港で買うか、バラマキ用にスーパーで買うかだと思います。 空港のお土産屋さんにはコアラのぬいぐるみがたくさん シドニーの空港のお土産屋さんには、そこまで高くないコアラのぬいぐるみがたくさ...
オーストラリア

シドニーでショッピング、Pitt Street Mall, The Strand Arcade, China Town オーストラリア

ピットストリートモール(Pitt Street Mall) シドニーの中でも一番都会的な場所、シドニーの中心部はSydney central business district略してCBDと呼ばれていて、ピットストリートモールはCBDのど真ん中にあります。 ピットストリートモールの名前の通り、南北に伸びるピットストリート上にあり、東西に伸びるMarket StreetとKing Streetに...
オーストラリア

オーストラリアグルメ シドニーで食べたいもの

旅行に行った際には食よりも観光を重視するため、適当にスーパーマーケットで購入して食べることが多いのですが、有名と言われている食べ物だけは押さえてきました。 ミートパイ ハリーズ・カフェ・デ・ウィールズ(Harry’s Café de Wheels)が特に有名 オーストラリアのグルメといえばまず出てくるのが、ミートパイです。 中でもハリーズ・カフェ・デ・ウィールズ(Harry’s Café de ...
オーストラリア

ボンダイビーチ(Bondi Beach)

  ボンダイビーチ(Bondi Beach)はシドニーの中心部から近く、アクセスが便利なので観光で訪れやすいビーチです。 サーフィンをしている人が多く、サーファーに人気のビーチでもあります。 ビーチで遊んだり、海を眺めたり、ランニングをしている人がいたり、ビーチ周辺の飲食店で食事をしたりなど、綺麗な青い海と砂浜で海を満喫できます。 よく波が来るので、見ていても飽きません。 少し奥へいくと、ゴ...
オーストラリア

オーストラリアの美味しいコーヒー フラットホワイト

オーストラリアはカフェ文化が強い シドニーにはカフェがかなり多く、日本のコンビニで飲み物を買うかのようにカフェでテイクアウトのコーヒーを買っていく人が多いです。 物価の高いシドニーですが、カフェで買うコーヒーはそこまで高くなく、$4(約360円)くらいで買えます。 ※料金はすべて$1=90円として計算しています。   この癖の強いカップに満タンで$4でした。 逆にコンビニに売っているボトルのコ...
オーストラリア

ブルーマウンテンズ(スリーシスターズ、エコーポイント)、ルーラ

  ブルーマウンテンズ(Blue Mountains) ブルーマウンテンズは世界遺産で、広大な山々や渓谷がユーカリの木で埋め尽くされています。 生い茂っているユーカリから蒸発する油分が太陽の光に反射して青く見えることからブルーマウンテンズと呼ばれています。 私には青いと言われれば青いような気がする程度の青さでしたが、雄大な大自然で見ごたえはかなりあります。   エコーポイント(Echo Poi...
オーストラリア

ダーリングハーバー、フィッシュマーケット、ザ・スター オーストラリア・シドニー観光

今回ご紹介するのは前回ご紹介したシドニーの中心部CBD(Central Business District)にあるTown Hall駅から見て少し西側のエリアです。 ダーリングハーバー(Darling Habour) シドニーの中心部Town Hall駅からは約1km、徒歩で行くとすると約15分の距離のところにあります。   Town Hall駅からダーリングハーバーをGoogleMapで検...
オーストラリア

タウンホール、クイーン・ビクトリア・ビルディング、シドニータワーアイ、CBD オーストラリア・シドニー観光

サーキュラー・キー(Circular quay)からセントラル駅までのエリアはシドニーの中心地的なエリアで、Central Business District(ビジネス中心区域)、略してCBDと呼ばれています。ショッピングができる大きなデパートやお店などがたくさんあり、観光名所も集約されています。   タウンホール(Town Hall) タウンホール駅のすぐ前にある時計が目印のこの目立つ建物がタ...
オーストラリア

シドニーで最も危険なエリア?Redfernのホテルに滞在

Redfernはシドニーで最も危ないエリアだと言われていた Redfernはアボリジニが住む場所で抗争があったとか麻薬売買の場所だとかギャングがいるとかいろいろ言われています。 以前ご紹介した歓楽街でマフィアの巣窟と言われているKings Crossと直感でどっちが危険な匂いがするかと言われると Redfernの方が危険な雰囲気があります。 ただ現在は開発が進み街並みも綺麗になっていて、危険な匂...
オーストラリア

タロンガ動物園(Taronga Zoo)オーストラリア・シドニー観光

タロンガ(Taronga)はアボリジニ語で「美しい水の眺め」という意味で、Zooは動物園です。 タロンガ動物園はサーキュラーキー(Circular Quay)駅からフェリーに乗り対岸に渡ったところにあります。 タロンガ動物園から海を隔ててオペラハウスなどの街並みが見えます。 動物園というと生き物臭が強い場所で動物が檻に入っているようなイメージですが、全くそんなことはなく、かなり広いため臭いが弱...
オーストラリア

シドニーの危険な街?!歓楽街Kings crossにあるDevere Hotelに滞在

シドニーではKings Cross駅、Redfern駅、Central駅が危険と言われる シドニーは全体的に治安がいいのでどこでも大丈夫くらいの気持ちでしたので、何も気にしていませんでしたが、シドニーの危険なエリアとしてよくKings Cross駅、Redfern駅、Central駅が挙げられます。 Kings Crossはアダルトショップがあったり路地裏には薬をやっている危ない人がいる歓楽街と...
オーストラリア

ロックス、ハーバーブリッジ、オペラハウス、ロイヤルボタニックガーデン オーストラリア・シドニー

歩くのが苦ではない方なら、サーキュラーキー駅西側のロックスをサラッと見て、ハーバーブリッジに寄り西側を制覇後、サーキュラーキー駅あたりでジェラートを食べたり休憩しつつ、今度はサーキュラーキー駅の東側にあるオペラハウスを見て、ロイヤルボタニックガーデンでくつろぎ、再度オペラハウスの夜の雰囲気を見ながらサーキュラーキーの駅に戻ってくるのがいいかなと思いました。 ロックス→ハーバーブリッジ→オペラハウ...
オーストラリア

シドニー国際空港T1(キングスフォード・スミス国際空港)から市内へのアクセス。最安はバス+電車 オーストラリア編1

オーストラリア シドニーの空港は市内中心部から近い GoogleMapでオーストラリアのシドニー国際空港から市内中心部のセントラル駅を検索すると 距離は約10キロ、 徒歩で1時間30分、 自転車で30分、 車で20分ほどの距離で結構空港と市内は距離的には近いです。          これからご紹介するのは2023年5月の情報です。料金等は変更がある可能性もございます。   電車 行き方 空港から...
マレーシア生活ブログ

日本からマレーシアの観光ツアーや観光地のチケットを予約する

  マレーシアに旅行をする予定のある方で、現地のカウンターでチケットなどを入手するのは上手くできるか不安、英語が苦手、旅行前に事前に購入しておきたいという方は楽天トラベルからマレーシアのツアーや観光地のチケットを購入することができます。     施設の入場料は外国人とマレーシア人で異なる Mykad(マレーシアのICカード)の有無で料金が変わる のマレーシアの有名な観光地に行くとチケット...