SMメガモール
マニラ中心部から東、マカティから北東に位置するオルティガスビジネス地区にある巨大なショッピングモールです。
電車の場合はオルティガス駅から徒歩約2分です。
SMメガモールは世界のショッピングモール床面積ランキング15位、フィリピンでは3番目の床面積を誇るショッピングモールでとにかく広いです。
店舗数は1000店舗以上あるそうです。(2024年6月現在)。
この近くのホテルに滞在したので、何回もここのスーパーマーケットを利用したのですが、スーパーのレジがとにかく遅いです。
並んでいる人も多いですが、レジ数はそれなりにあります。
ただ、店員さんの動きがゆっくりで一人当たりにかける時間が長い&何か分からないことがあり他の店員さんに尋ねているようですぐに手が止まる&レジの店員さんが商品の袋詰めする(日本のように客が自分でレジの後に商品を袋に入れる方式ではない。)ので待ちます。
スーパーの前には簡易なフードコートもありますがわざわざここで食べなくてもいいかなという味とクォリティでした。
SMモールオブアジア
SMモールオブアジアは世界のショッピングモール床面積ランキング11位、フィリピンでは2番目の床面積の同じく巨大なショッピングモールでマニラの空港(ニノイ・アキノ空港)からも近いです。
近くには噴水ショーが有名なオカダ マニラというカジノ場もあります。
この丸いのがよくガイドブックに出てますが、上手く写真に収めるのが難しい。
パッと写真で見た感じはそんなに大きく見えないのですが、いろんな方向にお店があり、どんどん入り組んでいく感じです。
東南アジアで見かけるドーナッツ屋さんなのですが、J.COというお店が美味しいです。
ドーナッツは日本によくあるドーナッツ屋さんより種類が多く、味のラインナップも東南アジアを感じるものもあり魅力的で、さらにめっちゃ美味しいです!
アイスもあるのですが、ヨーグルトのアイスであっさりしていてとても美味しいです。
アイスにはトッピングを乗せることができ、トッピングの品数に応じて値段が変わります。
こちらはライチをトッピングしたものです。
世界のショッピングモール床面積ランキング20位以内にフィリピンが3つランクイン
見るサイトにより順位が異なりますが、私はWikipediaの世界最大のショッピングモール一覧を基にしています。
フィリピンで一番大きなショッピングモールはSMシティ・ノースEDSAなのですが、少し北の方にありちょっと都心から離れるからなのか、有名なのは世界のランキングで11位(フィリピンで2番目)のSMモール・オブ・アジアと15位(フィリピンで3番目)のSMメガモールです。
この3つがフィリピンでは20位以内にランクインしています。
2024年6月現在1位は新世紀環球中心という中国のショッピングモールで、2位はサウジアラビア、3位と4位は中国、5位がフィリピンにあるSMシティ・ノースEDSAというショッピングモールです。
ちなみに日本で一番大きなショッピングモールは埼玉県にあるイオンレイクタウンで世界のランキングでは29位です。
フィリピン以上に20位以内にランクインしているのがマレーシア
東南アジアではマレーシアのショッピングモールもとても大きく、20位以内に4つランクインしています。
7位のワンウタマ、9位のミッドバレー、10位のサンウェイピラミッド、16位のベルジャヤ・タイムズ・スクウェアがマレーシアではランクインしていてどれもマレーシアに住んでいた頃に行ったことがあります。
7位のワンウタマと9位のミッドバレーは広くて納得ですが、10位のサンウェイピラミッドに関してはそんなに大きいか?という感じです。16位のベルジャヤ・タイムズ・スクウェアに関してはなんでランキングに入ってるんだ?と驚きですが、フィリピンのショッピングモールは文句なしに迷宮入りするくらい広いです。
マレーシアよりフィリピンの方が中が複雑
マレーシアの大きなショッピングモールは中央のエリアから4方向くらいに分かれていて、各方向に方角が書いているパターンが多いです。
真ん中のエリアから各方向にお店がのびているマレーシアのショッピングモール。真ん中のエリアのデコレーションが季節ごとに変わり、見ごたえがあります。
なので真ん中の枝分かれしているエリアに来れば何とかなりそうですが、フィリピンのショッピングモールはいろんな方向からいろんな所に行けるので知らないうちに入り込んでしまいます。
こういう目立つ何かを目印にしないと、どこにいるのか分からなくなります。
東南アジアは外が熱いので余暇をショッピングモールで過ごす人が多く、住む際にはショッピングモールが充実しているといろいろ揃って住みやすいです。
コメント